一次予選 1チーム40射(各自4射2回)にて的中数の上位八位を二次予選進出とする。
二次予選 1チーム20射(各自4射1回)にて一次予選と二次予選の合計60射の総射数法で行う。
的中数の上位4チームは北関東代表として関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の出場資格を得る。
的中数の上位5校は関東代表として全国大学弓道選抜大会の出場資格を得る。
上位五位に相当する同中校が出場枠を超える場合、関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の成績を以って全国大学弓道選抜大会の代表校を選抜する。
※今年度はオンラインで行うにあたって、集計を即時に行えるよう、団体戦では一次予選の順位に関わらず、一次予選・二次予選・競射分(一手・一本・一本)を引く。
Aチーム
一次予選 | 一次合計 | 二次予選 | 二次合計 | 競射 | 合計 | ||
谷平(参) | 3 | 4 | 7中 | 〇✖〇✖ | 9中 | 〇✖〇〇 | 12中 |
松村(弐) | 1 | 3 | 4中 | 〇〇✖〇 | 7中 | 〇✖〇✖ | 9中 |
石川(弐) | 3 | 4 | 7中 | 〇〇✖✖ | 9中 | ✖✖〇✖ | 10中 |
大塚(弐) | 2 | 1 | 3中 | 〇✖✖✖ | 4中 | ✖〇〇〇 | 8中 |
常世田(参) | 3 | 4 | 7中 | ✖〇〇〇 | 10中 | 〇✖〇✖ | 12中 |
合計 | 12中 | 16中 | 28中 | 11 | 39中 | 11中 | 50中 |
控え 鈴木(弐)、呼子(参)
よって、男子団体Aチーム60射39中により決勝トーナメント進出戦に進出となりました。
Bチーム
一次予選 | 一次合計 | 二次予選 | 二次合計 | 競射 | 合計 | ||
石津(弐) | 1 | 2 | 3中 | 〇〇〇〇 | 7中 | ✖✖✖〇 | 8中 |
伊東(参) |
2 |
1 | 3中 | ✖〇〇✖ | 5中 | ✖✖✖✖ | 5中 |
武位(弐) | 1 | 1 | 2中 | ✖〇〇✖ | 4中 | ✖✖✖✖ | 4中 |
谷田川(弐) | 2 | 2 | 4中 | ✖✖✖〇 | 5中 | 〇✖〇✖ | 7中 |
西川(参) | 0 | 0 | 0中 | ✖✖✖✖ | 0中 | ✖✖✖〇 | 1中 |
合計 | 6中 | 6中 | 12中 | 9中 | 21中 | 4中 |
控え 髙谷(弐)、小柴(弐)、浦橋(参)
よって、男子団体Bチーム60射21中により予選敗退となりました。
一次予選 1チーム32射(各自4射2回)にて的中数の上位八位を二次予選進出とする。
二次予選 1チーム16射(各自4射1回)にて一次予選と二次予選の合計48射の総射数法で行う。
的中数の上位4チームは北関東代表として関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の出場資格を得る。
的中数の上位4校は関東代表として全国大学弓道選抜大会の出場資格を得る。
上位四位に相当する同中校が出場枠を超える場合、関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の成績を以って全国大学弓道選抜大会の代表校を選抜する。
※今年度はオンラインで行うにあたって、集計を即時に行えるよう、団体戦では一次予選の順位に関わらず、一次予選・二次予選・競射分(一手・一本・一本)を引く。
Aチーム
一次予選 | 一次合計 | 二次予選 | 二次合計 | 競射 | 合計 | ||
三浦(弐) | 4 | 3 | 7中 | 〇〇✖✖ | 9中 | 〇✖〇✖ | 11中 |
坂佐井(弐) | 1 | 2 | 3中 | ✖〇✖✖ | 4中 | 〇〇✖✖ | 6中 |
鈴木(参) | 4 | 3 | 7中 | 〇〇〇〇 | 11中 | 〇〇〇〇 | 15中 |
田中(弐) | 1 | 3 | 4中 | 〇✖〇〇 | 7中 | 〇〇✖〇 | 10中 |
合計 | 10中 | 11中 | 21中 | 10中 | 31中 | 11中 | 42中 |
控え 石徹白(参)、久保木(弐)
よって、女子団体Aチーム48射31中により決勝トーナメント進出戦に進出となりました。
Bチーム
一次予選 | 一次合計 | 二次予選 | 二次合計 | 競射 | 合計 | ||
吉中(参) | 3 | 3 | 6中 |
〇〇✖〇 |
9中 | ✖✖〇〇 | 11中 |
市川(弐) | 3 | 3 | 6中 | ✖✖〇〇 | 8中 | ✖〇✖✖ | 9中 |
浅沼(参) | 0 | 2 | 2中 | 〇✖〇〇 | 5中 | 〇✖✖✖ | 6中 |
林(参) | 1 | 3 | 4中 | ✖〇✖〇 | 6中 | ✖〇〇〇 | 9中 |
合計 | 7中 | 11中 | 18中 | 10中 | 28中 | 7中 | 35中 |
控え 尾上(参)、大木(弐)
よって、女子団体Bチーム48射28中により決勝トーナメント進出戦に進出となりました。
一次予選 各自4射(4射1回)にて3中以上の的中者を二次予選進出とする。
二次予選 各自4射(4射1回)にて一次予選と二次予選の合計8射の総射数法で行う。
的中数の上位5名は北関東代表として関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の出場資格を得る。
8射8中の的中者は出場枠に限らず関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の出場資格を得る。
上位五位に相当する同中者が出場枠を超える場合、射詰競射で関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の代表者を選抜する。
決勝大会進出者決定射詰めは1射目より24cm星的を使用する。
団体戦出場者は団体戦一次予選の成績を以って個人戦の成績とする。
※今年度はオンラインで行うにあたって、集計を即時に行えるよう、個人戦二次予選に進出した者のみ追加で競射分(一手・一本・一本)を引く。
一次予選 | 二次予選 | 合計 | |
浦橋(参) | 2 | - | 2中 |
山口(参) |
2 | - | 2中 |
呼子(参) | 2 | - | 2中 |
小柴(弐) | 1 | - | 1中 |
杉山(弐) | 1 | - | 1中 |
鈴木(弐) | 1 | - | 1中 |
髙谷(弐) | 1 | - | 1中 |
男子8射7中者による決勝大会進出者決定の同中競射
※男子団体戦三立目の一、二本目が適用される
一手 | |
石川(弐) | 〇〇 |
谷平(参) | 〇✖ |
常世田(参) | ✖〇 |
よって、団体戦の一次予選と同中競射(一手)の皆中により、石川(弐)の決勝大会進出が決まりました。
一次予選 各自4射(4射1回)にて2中以上の的中者を二次予選進出とする。
二次予選 各自4射(4射1回)にて一次予選と二次予選の合計8射の総射数法で行う。
的中数の上位5名は北関東代表として関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の出場資格を得る。
8射8中の的中者は出場枠に限らず関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の出場資格を得る。
上位五位に相当する同中者が出場枠を超える場合、射詰競射で関東学生弓道選手権春季トーナメント大会決勝大会の代表者を選抜する。
決勝大会進出者決定射詰めは1射目より24cm星的を使用する。
団体戦出場者は団体戦一次予選の成績を以って個人戦の成績とする。
※今年度はオンラインで行うにあたって、集計を即時に行えるよう、個人戦二次予選に進出した者のみ追加で競射分(一手・一本・一本)を引く。
一次予選 | 二次予選 | 競射 | 合計 | |
石徹白(参) | 2 | ✖✖〇✖ | ✖✖〇〇 | 5中 |
久保木(弐) |
1 | - | - | 1中 |
尾上(参) | 0 | - | - | 0中 |
大木(弐) |
1 | - | - | 1中 |
よって、団体戦の一次予選より、8射7中した三浦(弐)、鈴木(参)の決勝大会進出が決まりました。